**あぷろだのプラグイン [#b0cb953e] >[[I,I]] (2008-09-15 (月) 22:32:28)~ ~ ダウンロードと間違って、YMOさんのレンズフレアのプラグインを削除してしまいました。~ 大変申し訳ございません。~ お手数ですが、再度アップロードを希望します。~ どこに報告すればよいのかわからなかったので、ここに報告します。~ // - 了解しました、後ほど再うpしときますw -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-09-16 (火) 19:03:07}; **VFAPIの導入 [#v417894c] >[[Tsukasa]] (2008-09-14 (日) 10:06:30)~ ~ してほしいんだが。~ // - ファイル入力はプラグインでの対応になるので、プラグイン側でCOMを使用してもらう必要があります。 また、tino氏のDirectShowInputプラグインがあるので特に必要性は感じられないのですが、どうでしょうか? -- [[うp主]] &new{2008-09-14 (日) 14:46:04}; - 確かに他のプロジェクトファイルを使用することもごく稀ですし、DirectShowがあれば大体のファイルは読み込めますね。 -- [[Tsukasa]] &new{2008-09-14 (日) 20:29:38}; - こちらで良いかどうかわかりませんが、意見させていただきます。gimpのxcfファイルをレイヤーwo -- &new{2008-11-28 (金) 23:08:30}; - こちらで良いかどうかわかりませんが、意見させていただきます。gimpのxcfファイルをレイヤーをサポートしたまま取り込めるようにしてはどうでしょうか。AECS4に対抗する意味も込めて。 -- &new{2008-11-28 (金) 23:11:29}; **アイテム入替えのアイテムウインドウを可変に [#f3200ef1] >[[TYPE-N]] (2008-09-13 (土) 06:54:30)~ ~ アイテム入替えの時に表示される、アイテム選択ウインドウの大きさを変えられると非常に助かります。~ すいません、ついファイル名を長くしてしまいます。~ // - 了解です。 開発再開時に実装しますね。 -- [[うp主]] &new{2008-09-14 (日) 14:42:03}; **指定のフレームにジャンプする機能 [#v91e7800] >[[TK]] (2008-09-01 (月) 21:17:39)~ ~ 文字通りですが、これの追加を検討願います。~ Aviutlだと同じ機能がctr+Gなので同じにしていただけるとありがたいです。~ ~ 関連して、複数のコンポジションどうしのプレビューフレームを同期させる~ ことは可能でしょうか?~ 可能ならマテリアルの親を選択するような形が使いやすいと思います。~ // - 了解です。 コンポジション同士のフレームの同期は、単純にすべてのコンポジションと同期させるのならできますが、コンポジションの配置位置や、親子関係なども含めるとかなり面倒なので多分やらないと思います。 -- [[うp主]] &new{2008-09-04 (木) 23:54:02}; - ありがとうございます。フレームの同期はオンオフが可能であれば一括でも十分ですので、お願いします。 -- [[TK]] &new{2008-09-05 (金) 13:30:43}; **連番BMP出力のファイル名 [#raac3096] >[[通りすがり]] (2008-09-01 (月) 11:52:33)~ ~ 現在2桁までは固定長で出力されていますがプロジェクトのフレーム数の桁数で(動的に)固定長で出力してほしいです。~ これだと100フレーム未満(30fpsだと3秒ちょっと)の動画にしか対応していません。~ 出力したフォルダをエクスプローラ等で表示するとソートが文字コード順となってしまいますので、きちんとフレーム順で表示されません。~ また、出力したファイルを他の動画編集ソフトに読み込んだ場合においても同様にフレーム順がおかしくなる動画編集ソフトもあります。~ ~ 現在の出力ファイル名 BMP01.bmp~ BMP02.bmp~ BMP03.bmp~ ・~ BMP10.bmp~ ・~ BMP18000.bmp~ ~ 要望する出力ファイル名 BMP00001.bmp~ BMP00002.bmp~ BMP00003.bmp~ ・~ BMP00010.bmp~ ・~ BMP18000.bmp~ // - 確認しました。 書き出し時に桁数を確認するようにはしていたのですが、桁の丸め処理の丸め方の指定を間違っていたようです orz -- [[うp主]] &new{2008-09-04 (木) 23:46:32}; **チャンネル→ブレンド [#af8dfc0f] >[[167]] (2008-08-14 (木) 01:29:59)~ ~ よろしければブレンドの際の描画モードの追加をお願いします。~ (オーバーレイ、スクリーン等のやつ)~ 既にたくさん用意していただいてるのですが、数があれば幅が広がるので。~ ~ 色がガラッと変わる系のやつ(語彙不足ですみませんorz)が除外くらいしか~ ないので~ よろしければお願いします。~ // - 現在ブレンドモード(描画モード)は通常,加算,減算,乗算,スクリーン,オーバーレイ,ハードライト,ソフトライト,ビビッドライト,リニアライト,ピンライト,覆い焼き(カラー),覆い焼き(リニア),焼き込み(カラー),焼き込み(リニア),比較(暗),比較(明),差の絶対値,除外がありますが、ほかに何かありましたっけ? フォトショを基準に実装できそうなものはだいたい実装したと思いますが… -- [[うp主]] &new{2008-08-14 (木) 13:15:11}; - フォトショ持ってないので、GIMPdeno -- [[167]] &new{2008-08-14 (木) 17:49:54}; - フォトショ持ってないので、GIMPでの例になるんですが http://www9.uploader.jp/dl/nicoAE/nicoAE_uljp00234.bmp.html の微粒取り出しに相当する物があると助かります。 -- [[167]] &new{2008-08-14 (木) 17:52:03}; - 返信に気づかず遅れてしまった orz 上げられた画像ではちょっとわかりませんでしたが、調べてみたところ、どうやら覆い焼きと同じようですが… 後、これの計算式も見つからないのでちょっと実装するのは厳しいかもしれません(GIMPのソースをみればというのはライセンスとかがうんたらかんたら) -- [[うp主]] &new{2008-08-23 (土) 22:45:39}; - 了解です。お手数かけて申し訳ないです。 -- [[167]] &new{2008-08-24 (日) 17:24:35}; **エフェクトのパラメータについて [#rdef6356] >[[そよはる]] (2008-08-13 (水) 22:55:29)~ ~ 例えば、グローの幅や、マスクのぼかし等、上限が30より上にできないでしょうか?~ (当方1920×1080のプロジェクトをよく使用するのですが、30だとちょっと物足りないことが多く・・・わがままですみません。無理ならけっこうですので)~ // - エフェクトを2重にかけたのではイメージ通りになりませんでしたか?既に試してたらすいません;; -- [[167]] &new{2008-08-14 (木) 01:33:36}; - 167さま、ありがとうございます。やってみます! -- [[そよはる]] &new{2008-08-14 (木) 08:08:13}; - 了解です。 強さの方も100以上に設定できるようにしたいのでそれも併せて変更します -- [[うp主]] &new{2008-08-14 (木) 13:12:41}; - ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 -- [[そよはる]] &new{2008-08-14 (木) 16:48:53}; **タイムラインのタブの並べ替え [#a9c98bce] >[[コーヒー]] (2008-08-09 (土) 22:10:08)~ ~ 開発お疲れ様です。~ ~ タイムラインの各コンポジションタブをドラッグで自由に並べ替えできるようになると嬉しいです。一応現状でも隠してから追加しなおせば自由な並びにはできますが。~ あとアイテム欄コンポジションタブの右クリックメニュー内にも「コンポジション設定」があってもよさそうですね。~ // - すみません、似た内容で追記で。アイテムウインドウアイテムタブで、名前でソートしたあとに種類でソートしても優先順位の2番目に名前のソートが生きててほしいです。さらに微妙な部分ですが、Folderを開いたときに横スクロールバーが出てくるのがなんか煩雑なので、もともとの「種類」「名前」の部分の横幅を適当に設定しておいてもらうことってできますでしょうか? -- [[コーヒー]] &new{2008-08-09 (土) 23:09:12}; - 確かに並び替えるたびにタブを消すのは面倒ですね。 ちょっとやってみます。 ソートに関してですが、これは.NET標準のソート(たぶんクイックソート)を使用しているためなので、ちょっと適当にソートメソッドを作ってみます。 名前とかの欄についてですが、この部分はコントロールのかなり深い部分まで変更しなければいけないのでちょっと厳しいです。 スプリットを少し縮めておくとフォルダを展開したときにスクロールバーが出なくていいかもしれません。 -- [[うp主]] &new{2008-08-10 (日) 14:52:52}; - なるほど。よろしくおねがいします。 -- [[コーヒー]] &new{2008-08-10 (日) 17:44:50}; - ver1.64にて実装していただいたのを確認しました。さらになんですが、タブの並びを記憶させておくことってできますか? 現状だとプロジェクトを開きなおすとタブの並びもリセットされるようです。 -- [[コーヒー]] &new{2008-08-19 (火) 03:35:21}; - さらに似た内容で追記で。シャイを隠してたかどうかとRAMプレビューの有効無効も保存されないですが、このへんって保存させるようにすると重くなったりとかがあったりする部分なんですかね? デメリットがなければ極力状態を保存しておけたほうが作業効率は上がると思うのですが。 -- [[コーヒー]] &new{2008-08-22 (金) 22:17:12}; - 保存に関してはデータ保存用クラスをいじるだけなので、特に問題はないですが(現在は過去のバージョンで読めなくなるけど)、ここらへんはうp主的に使いやすいようにしているだけなので、要望があれば変更しようかと。 -- [[うp主]] &new{2008-08-23 (土) 22:51:02}; - ただ、タブの順番はプロジェクトのロード方法の関係上ちょっと保存できないかもしれません。 -- [[うp主]] &new{2008-08-23 (土) 22:53:19}; - なるほど。過去のバージョンで読めなくなるってのが問題となる人もいるかもしれないので、某所で愛用者の方々にも聞いてみますね。 -- [[コーヒー]] &new{2008-08-24 (日) 13:28:51}; - ver1.70にて実装していただいたのを確認しました。ありがとうございます! シャイ等プロジェクト保存の方を変更してもプロジェクト名に*が付かないのはヒストリーと連動してるからですかね? 実際縮小とかするごとにヒストリー残るとUndoするときウザいのでこのままがいいと思いますが。 -- [[コーヒー]] &new{2008-09-07 (日) 17:35:48}; - なんとタブの並びまで保存できるようにしていただいてたんですね。難しいと聞いてたので確認してませんでした・・・。重ね重ねありがとうございます! -- [[コーヒー]] &new{2008-09-11 (木) 19:59:51}; **コンポジションタブのコンポジションの名前変更 [#q0a49797] > (2008-08-09 (土) 21:14:06)~ ~ 現在、アイテム欄のコンポジション名の変更は可能ですが、コンポジションタブのコンポジション名は変更できません。コンポジションタブのコンポジション名も変更できるようにしていただけないでしょうか?コンポジションが少ないうちはデフォルトの名前を使っちゃうのですが、5個とか6個になるとどれがどれかわからなくなって名前を変えたくなってくるもので。。。~ // - 現状でも設定→コンポジション設定で変えれますよ。ただ「アイテムの名前の変更」で変えたときも反映されるようになると嬉しいですね。 -- &new{2008-08-09 (土) 21:53:37}; - なんと!見落としてました。すいません。。教えていただきありがとうございます。 -- &new{2008-08-10 (日) 00:07:04}; - アイテム欄の各アイテム名ですが、これはあくまでも各アイテムの「ラベル」として使用するものなので、ここからコンポジション名を変更するということは現在考えていません。 なので、コンポジション名の変更は今まで通りコンポジションの設定より変更してもらう形になります。 -- [[うp主]] &new{2008-08-10 (日) 14:33:36}; **リアルタイムプレビューの書き出し終了通知 [#k5f212a4] >[[July]] (2008-08-06 (水) 23:20:24)~ ~ リアルタイムプレビューで書き出したときの、終了のメッセージボックスが~ プレビュー画面を閉じたときに表示されるので、終了した時点で表示されると~ 書き出しが『終わった』というのが分かってうれしいです。~ ~ VFWOutputで書き出す場合は、終了時にちゃんと表示されますが、~ リアルタイムプレビューのときは少し挙動が違うようです。~ // - 書き出しの終了メッセージは、ファイルのクローズ処理が完了したと同時に表示されるようになっています。 リアルタイムプレビューの場合、プレビューウインドウが閉じてリソースを解放し終えたところでクローズ処理が完了したと見なすので、表示タイミングの関係上挙動が違うように見えると思われます。 -- [[うp主]] &new{2008-08-08 (金) 22:05:30}; - そこをリアルタイムプレビューのときは、プレビューウィンドウが出たときに『通知』ってことにはできませんかね? -- [[July]] &new{2008-08-09 (土) 23:17:34}; - ↑の続き。 書き出し中は別作業をしていることが多く、リアルタイムプレビューのときはいつの間にか終わっていたというのがよくあるので。あんまりこだわるところでもないのでちょっとした要望ということで宜しくお願いします。 -- [[July]] &new{2008-08-09 (土) 23:31:36}; **範囲指定の書き出し時間 [#o47659ed] >[[July]] (2008-08-03 (日) 12:15:11)~ ~ 範囲指定で書き出すとき、終了フレームを指定してもコンポジションの~ 長さでプログレスバーが進むので終了時間の目安が付きづらいかもしれません。~ ~ 見た目的なことなので、気にしなければ良いだけというレベルですが。~ // - 了解です。 あまり難しくないのでちょっといじってみますね。 -- [[うp主]] &new{2008-08-04 (月) 01:02:22}; **コンポジション設定の長さについて [#i1fea00c] >[[TK]] (2008-07-09 (水) 17:20:12)~ ~ 現在コンポジションの長さは秒単位で設定するようになっていますが、~ これをフレーム単位に変更もしくはどちらか選べるようには出来ませんか?~ ~ 現状だとコンポジションを使って同じエフェクトを繰り返そうとすると、~ 極端に短い物や半端なフレーム数になってしまう場合、余りのフレームを~ 削る必要が出てきてしまう為です。~ // - 了解です。 ついでに、秒数の方も小数点表記が出来るようにしますね。 -- [[うp主]] &new{2008-07-09 (水) 20:08:58}; **座標の取得について [#z0c38162] >[[axis]] (2008-07-02 (水) 09:00:27)~ ~ プレビュー画面で座標の取得をできるようにしてもらえないでしょうか?OpenGLには使えないと思いますが、GDIとかだと重宝すると思います。~ 案としては以下の3つ~ ・プレビュー画面にカーソルをしばらくおいておくと座標を表示。入力は手入力~ ・プレビュー画面の右クリックメニューに「座標をコピー」を入れてエフェクトの位置やアンカーポイントなどのところで「座標をペースト」を入れる~ ・プレビュー画面からエフェクトの位置やアンカーポイントなどのところへドラッグ&ドロップ~ ご検討よろしくお願いします。~ // - よく考えたらアイテムの左上の座標がわかってもしょうがないですね。この要望はなかったことにしてください。やっぱりプレビュー画面上でぐりぐり動かすしかないのかな。 -- [[axis]] &new{2008-07-02 (水) 23:57:12}; **ウィンドウ位置の復元とアイテム名の& [#hf46e1b7] >[[as]] (2008-06-21 (土) 12:39:49)~ ~ 開発お疲れ様です。~ ~ プレビューウィンドウやアイテムウィンドウなどを~ 最小化ボタンを押して最小化します。~ 次にそのウィンドウの元に戻すボタンを押しても~ ウィンドウの位置が元に戻りません。~ これを元の位置に戻るようにしてほしいです。~ ~ あと、タイムラインのアイテム名をダブルクリック、~ アイテム名を変更します。このときその名前に&が~ 含まれるとアイテム名の表示がアンダーライン付きになります。~ 例えばアイテム名を1&2とするとアイテム名の表示が12、2は~ アンダーライン付きです。これを1&2と表示されるようにしてほしいです。~ ~ Nive 1.5.5で確認しました。~ // - 名前間違えてごめんなさい。NiVEでしたね。 -- [[as]] &new{2008-06-21 (土) 12:42:23}; - 了解です。 ただ、ウインドウに関しては.NET側の処理になるので、位置の復元に関しては少し不安定になるかもしれません。 下については、&が付くと次の文字がニーモニックキーとして認識されてしまっていたようです。 -- [[うp主]] &new{2008-06-21 (土) 22:31:37}; - ありがとうございます。 -- [[as]] &new{2008-06-22 (日) 11:08:39}; **無音出力 [#ofb0a34a] >[[rojiroji]] (2008-06-17 (火) 11:02:03)~ ~ いつも利用させてもらっています。~ ~ 機能追加要望です。~ 動画を出力する際、音声を抜いた状態で出力する機能を追加していただけないでしょうか。~ 他のソフトで音声のみ編集したり映像と音を別個にエンコしたりするので、無音で動画を出力できると手間や容量の点で助かります。~ ~ 御検討お願いします。~ // - オーディオをすべて無効状態にすることにより無音での書き出しは出来ますが、バグによりオーディオトラックなしでの書き出しが出来なくなっていました。 次のバージョンで修正しますが、現在でもこの方法で無音オーディオ付きでの書き出しは出来ます。 -- [[うp主]] &new{2008-06-18 (水) 08:10:14}; **アイテムの更新 [#i1ea8427] >[[904]] (2008-06-01 (日) 13:15:05)~ ~ うp主さま、開発お疲れ様です。~ Niveは取り込んだアイテムを自由自在に動かせて大変便利~ なのですが、すでに取り込まれているアイテムを書き換えた場合、~ Niveを再起動しなければアイテムが更新されません。~ 起動には時間がかかるので、アイテムの更新ボタン的な~ ものを実現していただけませんでしょうか。~ 可能であればご検討宜しくお願いします。~ // - アイテムの更新ですが、画面サイズや長さに依存するエフェクトもあるために単純に更新するだけでは予期せぬ動作をする可能性があり、トラックやエフェクトを初期化する必要があります。初期化するとヒストリの内容も消去する必要があり、アイテムの再読込みをする際にはメニューからプロジェクトを開く、または再起動などでプロジェクトを再ロードしてもらうようになっています。また、更新メニューをつけるにしても、やっている内容はプロジェクトを再ロードするのと同じことなので、時間的な有意差は無いと思われます。 -- [[うp主]] &new{2008-06-02 (月) 00:17:35}; - わかりました。ありがとうございます。 -- [[904]] &new{2008-06-02 (月) 16:14:09}; **プレビューウィンドウの音声切替えボタン [#f3d8775c] >[[as]] (2008-05-24 (土) 09:08:59)~ ~ 音声をフレーム単位で聞けるNiVEは、音と映像のタイミング合わせに~ 大変便利です。そこで要望なのですが、このボタンの状態を~ 次回起動時にも再現していただけないでしょうか。~ 今は起動するたびに音声を有効にしなければならないものですから。~ // - 了解です。 //音関係はほとんど使わないので使い勝手とかなかなかわかりづらい… ブチブチをどうにかしなきゃいけないのはわかってるんだけども orz -- [[うp主]] &new{2008-05-24 (土) 10:09:06}; - 対応していただきありがとうございます。 -- [[as]] &new{2008-05-27 (火) 04:58:00}; **縦長コンポジションのプレビュー画面 [#f12dd017] >[[hirohiro]] (2008-05-11 (日) 16:12:57)~ ~ うp主さま、お疲れ様です。~ レンダラOpenGLで512×2000のような超縦長のコンポジションを作った場合~ コンポジション内の上端がプレビューの真ん中辺りにきてしまい、上半分が活用されません。~ GDI、拡張2Dだと大丈夫なのですが・・・~ 直せるものであれば、直していただけると幸いです。~ ~ それと、音ブチブチ問題は、仕様と思うしかないのでしょうか?~ 本体に実装するのが難しかったら、プラグインで解決とか・・・←素人考えですいません~ ~ 音ブチブチを残念に思っているユーザーは多いと思うのです。御一考いただけると幸いです。~ // - 確認しました。 ちょっと原因がいまいちはっきりしないので調べてみます。 オーディオの方はビデオとの同期を取る以上どうしてもブチブチなってしまうんですよね… また、根幹部分なのでプラグインにすることも出来ません。 なんか良い方法はないものか orz 1.50から環境設定でプレビューの時間調整が出来るようになっているので、そちらで調整してみてください。 -- [[うp主]] &new{2008-05-11 (日) 19:58:53}; - 「プレビュー表示時間の調整」ですね。やってみたのですが、-1000から1000の間で変えてみても、違いが分かりませんでした。どういう仕様なのか教えてもらえませんか。 -- [[hirohiro]] &new{2008-05-12 (月) 04:15:08}; - プレビュー時間調整で思いついたのですが、「フレームを省略してでも再生時間を合わせるプレビュー」というのを一つのモードとして選択できるようにできませんか。これならビデオと同期をとってもブチブチならないのでは。 -- [[horohoro]] &new{2008-05-12 (月) 04:45:49}; - ↑で自分の名前間違えてしまいました。これだと「教えてくりゃれ」と言わなくては。・・・閑話休題、前回の私の要望「タイムラインの移動」を、うまいやり方でかなえていただき、ありがとうございます。「指定位置に移動」、とても便利です。いろいろ要望していますが、うp主さまが自分の時間を大切にした上で、NiVEの開発に取り掛かっていただくのが何よりの願いですので、どうぞご自愛のほどを。 -- [[hirohiro]] &new{2008-05-12 (月) 05:02:32}; - 映像はフレームスキップ数を指定して強制的に同期させる方式が可能ならプレビューの同期もとれそう・・・音は・・・プレビュー映像を表示するフレームでの同期が出来ればいいなぁ・・・と素人考えで失礼しました -- [[nak]] &new{2008-05-12 (月) 05:09:21}; - プレビュー時間の調整で変化がないのはスペック的な問題かと思われます。こちらでは-1000としたときにはGDI512x368+カラーイメージ1枚無変形で64fps位出ました(C2DE6600)。 フレームスキップはプレビューできるスレッドがメインスレッドのみで分割できないめ、イベント駆動している以上どうしてもぶちぶちなってしまいます。 これはタイマーを使用してプレビュー更新していることもあるのですが、ms単位でしかインターバル指定できないためにそこでもズレが発生してしまいます。 どこかにμs単位でインターバル指定できるタイマーの作り方は書いてないものか… orz -- [[うp主]] &new{2008-05-12 (月) 16:58:59}; - 私は使いこなせてませんが(orz)参考にしているページをば・・・ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/412stopwatch/stopwatch.html -- [[nak]] &new{2008-05-12 (月) 17:19:49}; - プレビュー時間調整,軽いコンポジションでやったところ、確かに変化が出ました -- [[hirohiro]] &new{2008-05-13 (火) 02:36:35}; - Stopwatchクラスは処理方法を決めるときにパフォーマンスのテストによく使います。 が、イベントをどう差し込むかが思いつかず… 単純にやろうとするとwhileでループ回して指定時間になったらイベントをとばすという方法ですが、これだとCPUをフルに使ってしまうし… orz -- [[うp主]] &new{2008-05-13 (火) 20:18:30}; - ループでCPUフルが悩みならSleep(0)混ぜればいいんでね?上の議論理解できてないけどw -- &new{2008-05-13 (火) 20:35:18}; - 縦長プレビュー問題、1.52で解決したのを確認しました。ありがとうございます。 -- [[hirohiro]] &new{2008-05-15 (木) 16:06:02}; **タイムライン、トラック移動について [#z35de786] >[[トラック]] (2008-05-07 (水) 02:12:19)~ ~ お疲れ様です。トラック移動についていくつか要望です。~ ・トラックの移動で現在位置まで移動がほしい(あまり相対移動を使わないもので。。)~ ・「アイテムとキーフレームを連動」はアイテム単位で連動させたい(たいてい複数のエフェクトが変化点を持っているため一緒に移動したい)~ たとえば、トラックの移動のメニューに「現在位置まで移動」と「すべてのエフェクト、マテリアルのキーフレームを連動して移動」を加えるのとかどうでしょう?~ ・現在位置にトラックの[s]または[e]を配置、がほしい~ ・タイムラインの「カーソルの位置まで移動」は左端でなくできるだけ真中に来てほしい~ ・アイテムの移動について指定位置への移動がほしい。~ アイテムが増えるとアイテムの移動が重くて大変になります。「アイテムの変更」みたいにアイテムの一覧が出てきて、選んだアイテムの下に一発で移動できるとうれしいです~ 操作性に関する事なので細かいことばっかりですが、ご検討ください。~ // - トラックの移動は現在ダブルクリックで任意のフレームに移動できます。 キーフレームの連動は、プラグインコントロール側での実装なので、NiVE側からは操作できません orz これ以外についてはちょっと試してみます。 -- [[うp主]] &new{2008-05-07 (水) 14:15:35}; - ダブルクリック知らんかった。。失礼しました。キーフレームを連動は難しそうですね。アイテムのコピーで連動状態もコピーする、セーブで連動状態も保存する、というのは可能でしょうか。なんか無理っぽい気もしますが。。 -- [[トラック]] &new{2008-05-07 (水) 23:02:40}; - ってかもうできてる!?は、早すぎるwいろいろ採用いただきありがとうございます。指定位置に移動とかちょーうれしいです! -- [[トラック]] &new{2008-05-07 (水) 23:18:44}; **Wave [#e84902cf] >[[IORARU]] (2008-05-06 (火) 21:12:51)~ ~ フリーなだけあって、かなり助かっています… 感謝です。~ そこで、~ タイムランに入ってるWaveの音波表のバーを表示させる~ 機能があったり、もしくは開発の予定はありますか?~ 音波表に波の大きさにあわせて動画を並べようと思うのですが…~ 音波表が表示できるだけで本当にありがたいのですが… ~ 贅沢いってすみません…~ // - 波形表示は単純にやろうとするとメモリを食いすぎるのでどうしようか迷ってます。 なんか良い方法が思いついたら実装しますね。 -- [[うp主]] &new{2008-05-06 (火) 23:15:29}; - プラグインにBartex氏が作成した波形表示プラグインがあるので使ってみてください。 -- [[うp主]] &new{2008-05-06 (火) 23:16:49}; - 有難うこざいます! ためしてみますね。 -- [[IORARU]] &new{2008-06-16 (月) 20:59:20}; **3D変形と親子関係について [#vd10bd90] >[[ito]] (2008-04-15 (火) 03:55:41)~ ~ お疲れ様です。フリーでここまでできるとは思ってもいなかったので大変重宝させて頂いております。~ ~ 本題ですが、複数素材を3D変形させそれぞれに親子関係を指定した後、さらに親を3D変形させ子も追随させたいのですが、マテリアルの中でも3D変形を扱えないでしょうか?~ 正直あまり理解できていないので頓珍漢な質問であれば申しわけないです。~ // - エフェクトの3D変形のことでしょうか? エフェクトには親子関係は設定することは出来ませんが、上記の内容であればOpenGLレンダラを使用することで解決すると思います。3D変形のように表面材質やライトの設定は出来ませんが、親子は設定できるので試してみてください。 -- [[うp主]] &new{2008-04-15 (火) 09:14:54}; - お早い回答ありがとうございます。早速試してみます。 -- [[ito]] &new{2008-04-15 (火) 12:45:24}; **エクスプレッション記述欄を等幅フォントに [#x7bf87d7] >[[ct]] (2008-04-13 (日) 09:04:52)~ ~ 開発&サポートお疲れ様です。そして感謝。~ ~ エクスプレッションのコード記述欄で英数字とスペースが等幅で~ ないのでコメントやパラメータの位置が微妙にずれて綺麗に~ 揃えられません。等幅フォントにすることはできないでしょうか?~ // - 確かにずれて見づらいですね。 変更しておきます。 -- [[うp主]] &new{2008-04-13 (日) 21:23:15}; - ありがとうございます。楽しみに待ちます。 -- [[ct]] &new{2008-04-14 (月) 21:55:16}; **イーズイン・アウトについて [#j0e04702] >[[noes]] (2008-04-08 (火) 15:39:03)~ ~ お疲れ様です。~ フリーウェアで本格的な動画加工ができるとは・・・凄い時代になりましたね。~ ~ 個人的な要望になってしまいますが、キーフレームに対して~ 右クリックメニュー等からイーズイン・アウトによる加速・減速処理ができれば~ アニメーションの緩急が凄くつけやすくなると思います。~ ~ この要望については既に代替処理ができるのかもしれませんが、ご検討頂ければと思います。~ よろしくお願いします。~ // - キーフレームの仕様が固まっているため、コントロール側で実装するのは少し難しいです。 エクスプレッションにてExpressionUtils.Easeメソッドがあるので、そちらを使用してください。 -- [[うp主]] &new{2008-04-08 (火) 19:21:58}; - ありがとうございます。エクスプレッションを色々勉強してみます。 -- [[noes]] &new{2008-04-09 (水) 10:50:16}; **操作ごとにプレビュー更新する機能について [#q28ece0f] >[[青いクレヨン]] (2008-04-08 (火) 10:52:33)~ ~ この機能はとても便利で重宝していますが、とても重いという問題があります。~ 始めは単に私のパソコンのスペックが足りないのかと思ったのですが、~ adobe社のAE試用版で同じ機能を使ってみたところ、とても軽々動作しました。~ 以下個人的な考察になって申し訳ありませんが、~ この違いを検証したところ、AEではプレビュー画像の解像度を下げることができ、それにより操作が快適になっているようです。(Windows Movie Makerも同様です。)~ NiVEに実装すれば似たような効果が得られるのではないでしょうか。~ ~ ご検討できるようであればお願いいたします。~ // - 現在のプラグインの仕様上、解像度変更が出来るのはIViolateImageEffectインターフェースを実装したもののみで、すべてが解像度の変更に対応しているわけではないことと、これを実装するにはインターフェースに変更が必要なため、現在は実装することは出来ません。 実装するとしたらメジャーバージョンアップクラスの変更がないと実装できません。 -- [[うp主]] &new{2008-04-08 (火) 19:20:11}; - わかりました。お早いお返事ありがとうございました。 -- [[青いクレヨン]] &new{2008-04-09 (水) 07:15:58}; **マスクの境界線をぼかす [#i8d28298] >[[sia]] (2008-04-02 (水) 05:12:58)~ ~ マスクの画像表示ありがとうございました。おかげで作業が一段とやりやすくなりました。~ ~ ところでマスク処理をしているときに思ったのですが、このソフトはマスク処理した後、マスクの境界線をぼかすと言うような機能は実装できないのでしょうか?よく画像編集ソフトだとついているのですが・・・。~ ~ 画像編集ソフトと一緒にすること自体おかしな話のような気はするのですが・・・もし、出来るのであれば実装してもらえたら大変ありがたいです。~ ~ ご検討できるようであればお願いいたします。~ // - 了解です。 次のバージョンで実装しますね。 -- [[うp主]] &new{2008-04-03 (木) 07:07:57}; - ありがとうございます。よろしくお願いします。 -- [[sia]] &new{2008-04-03 (木) 12:38:34}; **ドラッグ&ドロップ [#pa2bebcd] >[[名無し]] (2008-04-01 (火) 19:59:11)~ ~ 素晴らしいソフトの開発ありがとうございます。~ とても役立っています。~ ~ ところで実際に使ってみて思ったことですが、~ jahshakaなどのように、レビュー画面の画像を直接ドラッグ&ドロップで~ 動かして位置変更や回転させたりなどできませんか?~ 数値での操作のみだとやはり感覚的な作業ができません。~ 値の変更に応じてリアルタイムでプレビューできるように、また値の変更をドラッグ&ドロップで動かせると動画を作る側としては大変ありがたいです。~ ~ といっても、実装はかなり難しいものとなると思うので無理はなさらないでください。~ ご検討願います。~ // - 値の変更に応じたリアルタイム更新は出来ますよ。詳しくはFAQを参照。 プレビューウィンドウでの直接操作はできたら便利ですねぇ。 -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-04-01 (火) 23:19:04}; - EntryName”YMO”さんお答えありがとうございます。 -- [[名無し]] &new{2008-04-01 (火) 23:42:22}; - すみません。途中で送信してしまいました。本当ですね「操作ごとに更新」ってのがありました。自分である程度調べたつもりでしたがすみません。あとopenGLのマテリアルの「位置」の値で-1.2らへんを越えてからレビューウィンドウからアイテムが消え真っ暗になります。これは仕様なのでしょうか・・・? -- [[名無し]] &new{2008-04-01 (火) 23:46:43}; - 今の構造からすると難しいですね… 縮尺計算やら各種イベント処理を大量にしなければならないので、出来るかどうかはわからないです。 OpenGLの位置やアンカーポイントなどは1≠1pxなので、そのくらいの値でも簡単に画面外に出てしまいます。 カメラを使って視点を後ろに引いてみてください。 多重投稿分削除了解です。 -- [[うp主]] &new{2008-04-02 (水) 02:27:31}; - お早いお返事ありがとうございます。なるほど…。しかしもしこれが実装されれば多くの反響を呼ぶと思います。今でこそ数値での操作に慣れましたが初めて触れる人にはとっつきにくい面がありました。とはいえ現時点ですでに素晴らしきツールです。無理はなさらず頑張ってください。応援しています。 -- [[名無し]] &new{2008-04-02 (水) 21:26:06}; **エクスプレッション関連要望 [#ldb06aae] >[[EntryName”YMO”]] (2008-03-30 (日) 00:40:11)~ ~ スレの方でも書きましたが、実際使ってみて気が付いた事をいくつか。~ ~ ・「コードリスト」機能自体は便利ですが、もう少し踏み込んで~ ダミーの引数(兼プリセット?)なども一緒に出して欲しい。~ 例:Random(int min = 0, int max = 100)~ ※オーバーロードがある場合は、その分用意するか、代表的なものだけを出すか…~ ~ ・各プロパティに「エクスプレッションに追加」コマンドがあると便利。~ 1からコードを書いて、クラスの構成を調べて…では結構大変なので~ せめて目的のプロパティをクリック1つで出せれば便利かと。~ エフェクトのプロパティが取得できるかは謎w~ // - 一応スレを見てたのでいろいろいじってるのですが、ダミーの引数は一部プリセット(Get、Set関係)で、それ以外はEase(frame1, value1, frame2, value2, index, ease)みたいな感じで入れようかと。 オーバーロード分全部つむと、使う側も数が多すぎて混乱しそうですし。 プロパティのエクスプレッションに追加コマンドは、自分(マテリアルやらエフェクトやら)のエクスプレッションに追加する形になりますがいいでしょうか? -- [[うp主]] &new{2008-03-30 (日) 01:56:10}; - そうですね。そのような感じで良いと思います。 クリップボードにコピーでも良いような気もしてきましたがやっぱりTextBox最終行に挿入の方向でお願いしますw (理想はエフェクトプロパティでもマテリアルExpだけが有効ならそっちに…) -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-03-30 (日) 02:52:44}; - うーん、 クリップボードにコピーでも、ThisPropertyを使った簡易指定でのコピーとか、ItemCodeまで指定して厳密コピーとかっていうのも考えたんですが、どうするかなぁ… -- [[うp主]] &new{2008-03-30 (日) 06:52:02}; **取材依頼 [#oe4f61ba] >[[アマゾン奥村]] (2008-03-29 (土) 19:23:06)~ ~ 削除しました。 // - 初めまして。 NiVE制作者のmesです。 今回、wikiの方までごアクセスいただき、このような書き込みをいただいたのですが、wikiの性質上、誰でも書き込めるということと、担当者の奥村様のメールアドレスがこのように公開されていることにより、誰かが私になりすまし、コンタクトを取るということも十分に考えられます。 過剰反応というわけではありませんが、貴社のコンタクト用のアドレスにこの件に関するメールを送らさせていただきますので、ご確認頂けたらと思います。 -- [[mes(うp主)]] &new{2008-03-29 (土) 22:19:09}; - mes様 -- [[アマゾン奥村]] &new{2008-03-31 (月) 18:51:10}; - mes様 お世話になります。私の認識が甘くご迷惑をお掛けしてすみません。 書き込みの削除お願い致します。取材依頼の件ご検討頂き返信頂ければと思っております。宜しくお願い致します。 -- [[アマゾン奥村]] &new{2008-03-31 (月) 19:00:34}; - 書き込み主本人様より許可を得たので削除させていただきました。 -- [[mes(うp主)]] &new{2008-04-01 (火) 03:43:07}; **Perlin Noise [#ndc0e100] >[[EntryName”YMO”]] (2008-03-28 (金) 21:53:28)~ ~ Perlin Noiseは、考案者がまるっとソースを公開していたりしますが、~ 「ウィグラー(位置)」では↓のページのソースを参考にしました。~ http://local.wasp.uwa.edu.au/~pbourke/texture_colour/perlin/~ ~ 1次元、2次元、3次元のPerlin Noiseがありますが、この内1次元の~ ものだけを使っています。~ 但し、AEのWiggleに似せるため、オクターブごとに振幅を1/2、1/4…とするところを~ そのまま加算したり、値の補完を無くしたりしています。~ // - Perlin Noize1Dにいろいろ値を入れてみましたが、(゚Д゚)?って感じでした orz 英語力なさ過ぎる orz 時間かかるかもしれませんが、参考にします。 -- [[うp主]] &new{2008-03-29 (土) 03:03:06}; - 参考までにウィグラー(位置)のPerlinNoise生成部のソースです。 http://www11.uploader.jp/dl/NiVE/NiVE_uljp00015.txt.html -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-03-29 (土) 21:00:20}; - なんとかPerlinNoizeを取得することはできたので次のには実装できそうです。 しかし、オクターブごとに2で割らなかったら値が振幅を超えそうな… -- [[うp主]] &new{2008-03-29 (土) 22:18:43}; - まぁその辺はamp値で調整ってことでw 実際素直に1/fにしてしまうと、octを上げてもあまりダイナミックな揺れになりません。 AEのWiggleにamp(振幅)とは別にamp_multi(振幅に対する係数)ってプロパティがあるのはもしかしたらその辺の補正用なのかも知れません。 -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-03-30 (日) 00:46:34}; - うーん、VertexやPointのWiggleは各次元が同じ種で生成されてしまってるんですねぇ…。 これでは斜め45°にしか動かずWiggleの意味が無い…orz -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-03-31 (月) 21:22:49}; - 一応元の種は同じですが、各種には元の種からRandom.Next()通したり、元の種やRandom通した値をさらにビット反転させたりはしてますが… 言われてみれば45°にしか動いてないような気も… orz ちょっと種の生成方法見直してきます。 -- [[うp主]] &new{2008-04-01 (火) 03:40:44}; **『NicoVisualEffects』誌面掲載のお知らせ [#l02ca9f5] >[[dcp高橋]] (2008-03-26 (水) 18:25:32)~ ~ mes様~ ~ 突然の書き込みで失礼いたします。~ (株)デジタル・コンテンツ・パブリッシングの高橋と申します。~ ~ 今回、弊社が編集を委託されております~ 『週刊アスキー』というパソコン雑誌の記事におきまして、~ 貴ソフト『NicoVisualEffects』をご紹介させていただこうと思っております。~ 発売前に記事の内容を確認されたい場合や見本誌をご希望の場合は、~ 弊社までご連絡いただけますでしょうか。~ ~ 弊社連絡先~ http://www.dcp-corp.net/company.html~ ~ 以上、不躾な申し出で大変恐縮ではございますが~ よろしくお願いいたします。~ ~ 株式会社デジタル・コンテンツ・パブリッシング~ 高橋~ // **プレビューについて [#s4444fd8] >[[EntryName”YMO”]] (2008-03-21 (金) 23:59:36)~ ~ WinFormが重くてリアルタイム再生できないということですが、~ 現在の「編集時とプレビュー時の区別が無い状態」ではなく~ AEのようにプレビューは「プレビューモード」のような状態で行なうほうが~ 多少マシなような気がするのですがいかがでしょうか?~ 当然RAMプレビューのためのプリレンダリングを必ず行なうことになりますが。~ ~ ところでRAMプレビューってタイムラインの一部が変更されたとき~ キャッシュの有効/無効の判定ってどうしてるのでしょうか。~ キャッシュが生きてるフレームのタイムラインゲージに色が付くなどすると~ 分かりやすいのですが。~ // - 昔実験したときの結果なんですが、どうやらWinFormsを使ったプレビューは36fps程度が限度で、それ以上の更新はできないようです。このため、必ずしも等速プレビューができるわけではないみたいですが、そこはどうしましょう? キャッシュは何らかの操作を行うたびにクリアされます。 ラインのゲージはちょっといじってみます。 -- [[うp主]] &new{2008-03-22 (土) 03:03:34}; - とりあえずプリレンダリング状態から30fpsで音声を含めてリアルタイムプレビューできればかなり良くなるかと。 現状ってBitmapイメージを普通にDrawImageで描画してるんでしょうか? -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-03-22 (土) 19:11:29}; - PaintイベントからDrawImageしても速度は変わりませんでしたので、現在はPictureBox.Imageに直接突っ込んでるだけです。 -- [[うp主]] &new{2008-03-23 (日) 03:11:51}; **巨大な動画ファイルが生成されたときの警告表示 [#a5311c32] >[[ksasao]] (2008-03-20 (木) 20:23:12)~ ~ 書き出し後のファイルサイズが4GBを超える場合に、動画ファイルとしては正しくないものの、4GBちょうどのファイルが「正常に出力」されてしまいます。簡単な警告ダイアログを出していただけるとありがたいです。~ // - 出力するフォーマットやビットレートによっても容量が変わるので、無圧縮時での計算になりますがいいでしょうか? -- [[うp主]] &new{2008-03-22 (土) 02:59:25}; - はい。それでお願いします。ちなみにファイル生成後に改めてファイルサイズを自動チェックするようなことも可能でしょうか? -- [[ksasao]] &new{2008-03-22 (土) 20:12:10}; **マスクの画像表示 [#a9570881] >[[sia]] (2008-03-17 (月) 03:08:31)~ ~ この度は大変すばらしいソフトを作っていただきありがとうございます。~ 市販されてるものに負けないくらいいいソフトなので市販のものと使わせてもらっています。~ ~ さてさて、お願いなのですが・・・マスク作業の時マスクする画像を読み込むようにしてほしいのですが・・・。時間を掛ければ大まかな作業は出来るのですが・・・~ 画像が表示されないと位置関係がよく分からなくて中々うまくいかないんです。~ 無茶な申し出すが、ご検討できるようであればお願いいたします。~ // - 手描きマスクの編集画面の事でしょうか? 確かにちょっとわかりずらいですね。 ちょっと考えてみます。 -- [[うp主]] &new{2008-03-18 (火) 02:10:33}; - はい、手描きマスク編集画面のことです。ご検討よろしくお願いします。 -- [[sia]] &new{2008-03-18 (火) 03:13:15}; **プロジェクト別名保存では、ウインドウタイトルが変更されない [#c8343021] > (2008-03-16 (日) 20:59:32)~ ~ NiVEに出会い、初めて動画加工の世界に足を踏み入れました。~ タイトルの通りなのですが、プロジェクトの別名保存や、ファイル名変更ではウインドウタイトルまでは変更されません。これは仕様でしょうか?~ // - 現状では仕様となっています。要望があれば変更します。 -- [[うp主]] &new{2008-03-17 (月) 00:36:21}; - もし、其れほど手間の掛からないようでしたら、是非対応していただきたいのですが、ご検討よろしくお願いします。 -- &new{2008-03-17 (月) 02:03:31}; - 了解です。 次のバージョンで実装しますね。 -- [[うp主]] &new{2008-03-18 (火) 02:08:30}; **psd形式対応希望 [#qa6718f0] >[[名無し]] (2008-03-12 (水) 13:36:08)~ ~ 是非。~ // - 現在でも、Bartex氏のBxSpiプラグインからpsdプラグインを使用して読み込めます。 レイヤーは選択できませんが・・・ -- [[うp主]] &new{2008-03-12 (水) 23:08:28}; **タイムラインの移動 [#h4c0b486] >[[hirohiro]] (2008-03-07 (金) 03:32:00)~ ~ すばらしいソフトを作っていただきありがとうございます。おかげさまでMADの世界に踏み出すことができました。~ ~ さてお願いのですが、タイムラインの順番の変更をスムーズにできるようになりませんか?~ タイムラインが数十までに増えて全画面でもスクロールバーが出るようになると~ ドロップアンドドラッグの際にスクロールバーが一番上に行ってしまい、~ ドラッグ中はそれ以上動かないため、下のほうにカーソルを合わせることができません。~ 「上へ移動」「下へ移動」だと、一動作に4-5秒掛かります。~ ~ ドラッグ中にカーソルを画面より下に合わせることで~ スクロールバーが下に動くようになればスムーズにいくのですが。~ 対処していただければ幸いです。~ // - この現象については、パネルの中のコントロールがアクティブになったときにそこまでスクロールするようになっているようなのですが、それがどうやらボタンやチェックボックスなどの周りに点線が出るものや、テキストボックスのみがその対象のようで、それ以外しか無いときには頭まで戻ってしまうようです。 また、パネルやウィンドウに出てくるスクロールバーの情報は読み込み専用なため、任意の場所にスクロールするといったことは出来ないようです。 一応解決策は探していますが、あまり期待しないでください orz -- [[うp主]] &new{2008-03-07 (金) 18:03:42}; **窓の杜より記事掲載のお知らせ [#te5883e7] >[[長谷川 正太郎]] (2008-02-22 (金) 17:01:09)~ ~ mes 様~ ~ (株)Impress Watchの長谷川 正太郎と申します。~ オンラインソフトの情報を扱っているメディア「窓の杜」を担当しております。~ ~ 「窓の杜」の記事の中で、貴ソフト「NicoVisualEffects」を~ 紹介させていただきましたので、ご報告いたします。~ 記事は次のURLにございますので、ご覧いただければ幸いです。~ ~ ~ タイムライン編集が可能なフリーの動画編集ソフト「NicoVisualEffects」~ さまざまなエフェクトを備えるほか、プラグインによる機能拡張が可能~ ~ http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/22/nive.html~ ~ ~ 今後も新作公開などの際には、記事などで紹介させていただくこともご~ ざいますので、よろしくお願いいたします。~ ~ ---------------------------------------------~ 長谷川 正太郎~ (株)Impress Watch・窓の杜担当~ http://www.forest.impress.co.jp/~ リリース送付先:mado-no-mori-info@impress.co.jp~ ---------------------------------------------~ // - wikiの形式上コメントで失礼します。 窓の杜に掲載していただきありがとうございます。 記事を拝見いたしましたところ、読みやすく、特徴を良く捉えた良い記事だと思います。 これからも、バージョンアップを続けていこうと思いますので、こちらこそよろしくお願いします。 -- [[mes(うp主)]] &new{2008-02-23 (土) 00:28:37}; **開発お疲れ様です [#ucdd361a] >[[nns]] (2008-02-12 (火) 00:12:31)~ ~ このような素晴らしいソフトを作られている事にとても驚愕いたしました。~ 普段AEを使用していますが、NiVEも同じ感覚で操作できるのがとてつもなく魅力的です。~ ~ 軽く使用した感想ですが、一番思った事はタイムラインのアイテムを1コマだけにするとタイムラインを移動するのにキーボードで移動するコマ数を入力しなければならない事でした。~ AEのタイムライン上のアイテムは、表示されるアイテムの両端に始点と終点のドラッグポイントがあるので、NiVEも同様にする事で改善可能だと思います。分かりにくいですが、図にするとこんな感じです。_はタイムライン移動のドラッグポイントです。~ コマ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 ||~ AE [S]_______________________[E]~ NiVE [S]___________________[E]~ ~ コマ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 ||~ AE [S]___[E] ← _ があるのでタイムライン移動が可能。~ NiVE [S] ← _ が無いのでドラッグでのタイムライン移動が不可。~ ~ あとはキーボードショートカット等で現在選択しているコマに始点や終点のドラッグポイントを移動・トリム出来れば作業が楽になると思います。~ SiftやCtrlキーで複数アイテムを選択して同時に移動やデュレーションの変更が出来れば最高ですね。~ ~ もっと欲を言うならタイムライン上のアイテムを1つにまとめてコンポジション化できれば言う事ないです^^;(実装はとても大変でしょうが…)~ ~ 開発途上ですが、現時点で最低限の機能を備えた国産で手軽に利用できる動画作成ソフトとして自由度の高いアプリケーションだと思います。~ 単なる要望になってしまいましたが、無理せず頑張ってください。~ // - 上の問題については、タイムラインの右クリックメニューにある両端の固定にチェックを入れることによりドラッグが可能になります。 ショートカットキーはキーがどこに飛んで行くかがわかれば実装できるのですが、なぜかどこか彼方に消失してるんだか全く見当違いな所に飛んでるんだかで未だに実装できず… orz コンポジションはちょっとわからないです。既存のシステムにうまく組み込めればいけるかもしれませんが、出来ない場合はほとんど作り直しになるので… orz -- [[うp主]] &new{2008-02-12 (火) 15:38:53}; - プリコンポーズってやつですね。ProjectInputでも良いような気も。 AEみたくタイムラインをタブで切り替えて、その場で再編集したりできればベストですが(^^;) -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-02-12 (火) 17:30:57}; - お疲れ様です。両端固定了解しました^^ コンポジション化はYMOさんの言うとおりプリコンポーズです。多重起動出来るようなので、サブプロジェクトを仮想コンポジションとしてメインプロジェクトに読み込めば使用できそうですね。アイテムの再読み込み(更新)が出来ればリアルテイムでコンポジションの編集も可能ですから今後に期待です^^ -- [[nns]] &new{2008-02-12 (火) 23:51:14}; **アイテムのパス [#g574cf7d] >[[taketyan]] (2008-01-30 (水) 12:27:57)~ ~ ソフトウェア開発お疲れ様です。~ こんなに素晴らしいソフトウェアがフリーで、しかも国産なのは非常にありがたいです!~ ~ さて、要望なのですが、アイテムのパスを簡単に変更できればと思っています。~ スライドショー的なものであれば、ひとつのテンプレからあらゆるパターンが作れるようになり、便利かと思います。~ ~ あと、現在はアイテムのパスは絶対パスで指定されているようですが、~ 相対パスにも対応してもらえると、保存フォルダを変更するときに便利かと思われます。~ ~ 検討だけでもしていただければ幸いです。~ よろしくお願い思いします。~ // - ファイルパスの変更は出来なくはないですが、仕様上入力プラグインの変更が出来なかったり、変更時にエフェクトの初期化もしなければならないのでかなり重くなりそうですが… 相対パスは簡単そうなのでちょっと試してみますね。 -- [[うp主]] &new{2008-01-30 (水) 16:51:46}; **無題 [#p4aedd23] > (2008-01-29 (火) 05:20:23)~ ~ mp3を読み込めるようならないでしょうか?~ あと音の波形を見ながら動画のタイミングを合わせたいです~ // - mp3はDirectShowがt(ry 波形も、まだフーリエ解析をn(ry 波形については、Bartex氏が波形表示プラグインを公開しているので、そちらを使ってみて下さい。 -- [[うp主]] &new{2008-01-29 (火) 18:03:37}; **レンダラの設定ダイアログ [#lb71531c] >[[NAB]] (2008-01-27 (日) 13:39:47)~ ~ バグってわけではないのでこちらに.~ レンダラの設定ダイアログのCancelボタンのキャプションがbutten2になってますので,修正をお願いします.~ ~ これだけでは何なので,ちょっとした要望を.~ 設定ダイアログをEnterでOK,ESCでキャンセルで閉じれるようにしてほしいです.数値を打ちこんでEnterで設定できると気持がよいので.~ // - 便乗ですいません。ついでに新規プロジェクト作成ダイアログのTABオーダーも整理していただけると助かります。 -- [[EntryName”YMO”]] &new{2008-01-27 (日) 14:41:36}; - GDIの設定ダイアログのボタンキャプションの件はすでに報告受けています orz EnterとTabオーダーの整理了解しました。 -- [[うp主]] &new{2008-01-27 (日) 16:17:42}; **タイムライン移動 [#oce01533] >[[肉]] (2008-01-26 (土) 05:17:30)~ ~ 使わせてもらっています。~ ~ 質問ですが、一秒未満のWAVファイルをタイムラインに追加して、~ 場所を移動しようと思ってもできません、~ これは多分単純に~ ~ ・メディアの移動~ 淡い青、または[s][e]以外の濃い青の部分をドラッグすることにより変更~ 出来ます。~ ~ をするための、~ ~ タイムラインのバーが短すぎて[s][e]以外の青い部分を~ マウスでクリックできないせいだと思うのですけども、~ いかがでしょうか?それとも他の操作ミスなのでしょうか?~ ~ というわけで、~ イメージの指定フレームへの移動機能があると楽かもなぁと思いました。~ // - 確かに短いと移動できませんね。 ちょっと考えてみます。 -- [[うp主]] &new{2008-01-26 (土) 15:31:44}; **Ver.1.02 [#t6dea88c] >[[EntryName”YMO”]] (2008-01-24 (木) 14:52:38)~ ~ おお、ついにRAMプレビューが!~ ますます使いやすくなりますなぁw~ ~ あとは個人的には透明部分の背景色が変更できるとありがたいです。~ ウィンドウの背景も黒、プロジェクトの背景色も黒なので、~ どこからどこまでが有効な領域なのかわかりにくいので…。~ レンダリング時にも反映されるとカラーマットを作る手間も省けますしね。~ // - 了解です。 ただ、背景色は単純にパネルの色を変えるだけだとアルファが通っているところが… オーナードローするしかないか orz -- [[うp主]] &new{2008-01-24 (木) 17:51:14}; **講座使用 [#ib2dbb63] >[[策謀琥珀]] (2008-01-23 (水) 11:53:34)~ ~ NIVEは結構面白そうなので、魔道琥珀研究所の講座の方で取り上げさせてもらいました。~ ~ まだまだバグ等がありそうですが、現時点で出来る事を中心に回して行きたいと思います。~ ~ また、講座関連での注意やその他間違い等がございましたら遠慮なく言って頂けると幸いに思いますので、よろしくお願いいたします。~ ~ 魔道琥珀研究所 http://homepage2.nifty.com/sabokoha/ 策謀琥珀より。~ ~ P.S..企業っぽいページですが、まぁ完全に遊び系なので方針は適当です。~ // - ありがとうございます。 バグはこれからもつぶしていくので、もし見つけたら報告お願いします。 //Visualですよ ヒソヒソ -- [[うp主]] &new{2008-01-23 (水) 21:37:30}; **動作環境に関して [#b019f305] >[[Suz]] (2008-01-22 (火) 16:04:35)~ ~ このWikiには「動作環境」の項目がありませんね。~ 多分、作者もそんなにいくつものPCを持っているわけでもないだろうし、~ 保証としての動作環境を公表するのは難しいとは思うのですが、~ せめて「これだけは確実に動かない」っていうのだけは書いてもらいたいです。~ ~ ダウンロードしたフォルダのReadme.txt中には確かに少しだけ書いてありますが、~ せめてMacOSで動くのか、Windowsならxp以上なのか、95でも動くのかとか、~ Linux版はまだありませんとか、そういうことは書いてあってもいいと思う。~ ~ ~ 個人的にはこういう動画編集はMacでやりたいんだけど…。~ さっき、MacG5 OS10.4.11でexeファイルをダブルクリックしたら、勝手に~ photoshopが立ち上がって、エラーメッセージがでて止まりました。~ (^_^;)~ // - そういえば書いてなかったですね… 一応、最低動作環境は.NET Framework 2.0 SP1 がインストールされている環境で動きます。また、Win32APIを使っている関係上、Win以外のOSでは動かすことは出来ません。 -- [[うp主]] &new{2008-01-22 (火) 17:46:20}; **コピーライト表記 [#r11cc447] >[[んが]] (2008-01-19 (土) 12:42:10)~ ~ Aboutのコピーライト表記は2007-2008で良いのでは?~ 1.0が2008年リリースだから。~ #もっとも私もそのへんの詳しいことはよくわかってませんが^^;~ // - ついでといってはナンですが、アプリタイトルバーの表記が「nicoAE」でいいの? -- [[んが]] &new{2008-01-19 (土) 12:46:48}; - こちらもあまり詳しくはないのですが、他の所を見てみると年をまたいでるときは07-08のようになってますね。 タイトルバーは今気づきました orz 直しておきますね。 -- [[うp主]] &new{2008-01-19 (土) 13:37:24}; **フレームレートについて [#zb2281b2] >[[aoiko]] (2008-01-16 (水) 13:42:56)~ ~ ボクの環境(CPU:PenIV2.6GHzHT-ON MEM:2G OS:WinXPProSP2 NiVE1.00)だと、~ 下記の内容でフレームレートが2〜3fps程度しかあがらないのですが、~ もしかして動作としておかしいのでしょうか??~ ~ タイムライン:オーディオ1つ、動画2つ(エフェクト:無、サイズ:512x384、マテリアルにてサイズ変更)~ プロジェクト設定:512x384、フレームレート30fps、レンダラ:GDI~ ~ 今回動画を初めて製作したのですが、経験もなく、周りにも動画製作をしている方がいないので、~ もしかしておかしなことに気づいていないのかなと。。。~ もし参考になる大体目安の測定値などがありましたら教えてください。~ ~ お忙しいところ申し訳ございません。~ よろしくお願い致します。~ // - 使うソースによっては、プレビューしたときに数fpsしかでない事もあるので特に問題はありません。プレビュー速度を上げるには元のソースをリサイズしてからNiVEで読み込んだり、使用する圧縮コーデックを軽くする(無圧縮なら可逆圧縮を掛けた方がHDDアクセスが減り軽くなる。非可逆圧縮(Divx等)は汚くなるのでやらない方が良いです)、エフェクトを少なくすると軽くなります。 -- [[うp主]] &new{2008-01-16 (水) 18:59:51}; - デコード時の負荷も影響があるんですね。丁寧なご返答、ありがとうございます。今後は圧縮形式も考慮して作業してみたいと思います。 -- [[aoiko]] &new{2008-01-16 (水) 22:57:13}; **質問です。 [#v3832988] >[[asuka]] (2008-01-15 (火) 23:17:03)~ ~ 初めまして。NIVEを使わせていただいております。~ ここでこんな事を聞いていいのか迷いましたが、どうしてもわからない事があったので質問させて頂きます。~ まず、MADみたいなのを作りたいので、音楽をWAVEに変換してながしてみたのですが、なぜかちゃんと再生されなくて雑音になって、途中でエラーみたいになって消えたり…;;~ どうすればちゃんときれいに音楽が流れてMADが再生出来るようになるのでしょうか…?~ 回答お願いします!~ ではでは。~ // - 音がブチブチとぎれるのは仕様です(操作説明のプレビューウインドウの項を参照)。 ただ、途中エラーを吐くという報告が多いのはちょっと気になる… そのエラーを吐いたときにはerrorlog.xmlは吐き出していますか?もし吐き出しているのならばあぷろだの方に上げていただけると助かるのですが… -- [[うp主]] &new{2008-01-15 (火) 23:41:04}; - 回答ありがとうございます^^う〜ん…初心者には難しいのでしょうか〜;プレビューウインドウとは…(? -- [[asuka]] &new{2008-01-17 (木) 21:21:39}; - ↑の続きです。プレビューウインドウは分かったんですが、エラーとかが…;; 話は変わって、私はよくニコニコで見るMADを造りたいのですが、皆さんどうやって作ってるんでしょう。。。;音楽が流せないのだったらもう造れないのかな・・・?;; -- [[asuka]] &new{2008-01-17 (木) 21:37:25}; - 作るMADの種類にもよりますが、このソフトやAEといった"動画を重ねる"タイプの動画編集ソフトは音あわせには向きません。なので、部分部分をこういったもので作り、それを音に合わせてPremiereやVS、フリーなものではtrackAxPCなどの"時間軸に沿って並べる"タイプの編集ソフトで繋げるのが良いと思います。 -- [[うp主]] &new{2008-01-17 (木) 22:50:04}; - 分かりました!いろいろありがとうございました! -- [[arisa]] &new{2008-01-18 (金) 20:38:51}; **お久しぶりです。 [#n25f9746] >[[とぐ丸]] (2008-01-12 (土) 16:41:12)~ ~ 覚えているでしょうか?とぐ丸です。~ ずっとなにかしらのアクションをしようと思っていたんですが、~ リアルの時間が急がしかったり、他にも色々やっていたので、できませんでした。~ ニコ動見ました。というかチェックは定期的にしてます。~ やってくれましたね^^私の魔法陣をNiVEでやるとはw~ ~ 実はこのネタ私もやろうとしたんですが、先を越されてしまいましたw~ ~ 紹介動画に私の講座動画のリンクも貼ってもらったので、~ 私も紹介文にNiVEの宣伝文を書いておきました。~ ~ 正直、やることが増えて、NiVEを使ってなにかする時間が取れないですが、~ 春には落ち着く予定なので、それまで動向を見守っています。~ ~ 無理しないで、がんばってください^^~ // - ありがとうございます! とぐ丸氏の講座は何度か見させていただきましたが、わかりやすくてとても参考になりました。 これからも応援してます! -- [[うp主]] &new{2008-01-12 (土) 17:55:44}; **うp主の上げている動画について [#e4a2d95c] >[[tobog]] (2008-01-09 (水) 22:39:54)~ ~ 動画のタイトルのNiVEをNicoVisualEffectsにしてみてはどうでしょうか?~ NiVEですと初見の方は何の動画だか分らないと思います。~ // - それは最初思ったのですが、かといってフルネームで乗せるのも長くなっていやだなーと思ったのでNiVEで通してました。 でも、やっぱり始めてくる人はNicoVisualEffectsk -- [[うp主]] &new{2008-01-10 (木) 15:34:53}; - 途中で送信してしまった orz やっぱり、フルネームの方がわかりやすいですかね? -- [[うp主]] &new{2008-01-10 (木) 15:35:44}; - 初めて見る方にはフルネームの方が分かりやすいと思います。やっぱり動画を通してNiveを知る方が増えてほしいですしw -- [[tobog]] &new{2008-01-10 (木) 16:36:00}; - 了解です。次回の動画ではフルネームで載せますね。 -- [[うp主]] &new{2008-01-10 (木) 21:56:28}; **プレビューウィンドウ上でのドラッグ [#wc5c7268] >[[aki666]] (2008-01-08 (火) 12:18:50)~ ~ はじめまして。このようなすばらしいツールが、~ 生まれつつある際に立ち会えたことを、とてもうれしく思います。~ ~ プレビューウィンドウ上での、素材のドラッグが可能になるといいですね。~ まんまAEになっちゃいますが…パスライン表示とか。~ なくても問題はない機能だと思いますが、~ あれば利便性が増すかなと。~ キーフレーム間の補間がキーのドラドロによって青い領域で塗りつぶすことで~ 実現されていますが、これは単にキーをダブルクリックしたら前方にあるキーの間で~ 自動的に補間されるといいかも…と。~ 参考にしていただければ幸いです。~ // - 以前にもそうして欲しいという意見があったのですが、これをやるとなると相当大がかりな変更(半分作り替えるくらい)が必要なので、今からは無理ですね… orz もしやるとしたら2.00のときですかね。出るかどうかはわかりませんが。 キーフレームの固定点・変更点の変更は今でもダブルクリックで変更できますよ(そのことでなかったらすいませんorz)。 -- [[うp主]] &new{2008-01-08 (火) 22:38:18}; **DirectShowの参考? [#s7236432] >[[Lyri]] (2008-01-06 (日) 18:08:39)~ ~ http://www.nscripter.com/~ ノベル用ゲームエンジン「NScripter」で有名な高橋さんが、DirectShowによるムービー再生DLLのソースを公開なさってます。~ プログラムは齧った程度なので自分じゃソースを見てもちんぷんかんぷんですが、DirectShowの参考になりますでしょうか……?~ // - 前にやったときはここまではいったのですが、フレーム単位でイメージを取得する方法とオーディオを取得する方法がわからず断念しました orz -- [[うp主]] &new{2008-01-06 (日) 20:03:39}; **無題 [#m1df8bff] >[[注文の多いど素人]] (2008-01-05 (土) 23:05:44)~ ~ ほぼすべてのAVIが読み込めず、aviutlでいちいち出力しなければならないのをなんとかしてほしいです。orz~ // - VFWを使っている関係上不可能です。また、DirectShowに何度か挑戦してみましたが、すべて挫折したのでうp主では対応できません orz -- [[うp主]] &new{2008-01-06 (日) 01:47:51}; - 私も同じく非圧縮AVI以外のファイル形式に対応するプラグインが欲しいと願っている者です。というかプラグイン関連の要望はこちらに書いてもいいのでしょうか? -- [[ど素人2人目]] &new{2008-01-22 (火) 02:11:31}; - DirectShowに対応してもらえればありがたいのですが、難しそうですね〜 -- &new{2008-01-30 (水) 21:06:33}; **無題 [#p5903562] > (2008-01-05 (土) 00:15:35)~ ~ ”プロジェクトの名前を付けて保存”機能や~ エフェクトのコピー機能を追加してほしいです~ // - やっぱりあった方が良いですかね。あまり必要ないと思って付けなかったのですが。 エフェクトのコピーは今でも出来ますよ。 -- [[うp主]] &new{2008-01-05 (土) 11:35:41}; **無題 [#u6023183] > (2008-01-03 (木) 23:25:17)~ ~ クロマキー機能はついていないのでしょうか?~ // - AEを持つ友人曰く、色抜き精度的に難があるそうなのであえて付けてません。カラーキーやルミナンスキーで代用して下さい。 -- [[うp主]] &new{2008-01-04 (金) 16:59:10}; - 現在のしたかった作業についてはカラーキーのみで済みました。教えていただき感謝します。しかし、ルミナンスキーについてはよくわからないです。使ってみると変な場所が消えるのですが?? -- &new{2008-01-05 (土) 01:46:51}; - カラーキーは指定した色を抜きますが、ルミナンスキーは、色の明るさに応じて色を抜きます。 -- [[うp主]] &new{2008-01-05 (土) 11:37:19}; **使ってみました [#u1c9bc4b] >[[tk]] (2008-01-03 (木) 06:48:26)~ ~ 仕事でAE使ったりしてる映像屋兼ヘボPGですw~ ~ 今日ニコで初めて存在を知って試させていただきました。~ いやぁ、よくぞここまで…ぜひこれからも開発がんばってください!~ ~ で、気づいた点を幾つか。とりあえず開発者側の負担は無視して(^^;)~ [AE]とあるのはAEにある機能でNiVEに欲しいもの、みたいな感じw~ ~ 【タイムライン関連】~ ・タイムライングリッドとキーフレームのスナップがしにくい~ オブジェクトの移動自体がグリッド単位か、半分以上かかっている方にスナップして欲しい~ ・値変更時に生成されるキーフレームが常に「固定点」なのは少々使いづらい~ AEのようにストップウォッチボタンみたいなのを付けるか、デフォルトのタイプを選べるといいかも~ そのタイムライン内での値が固定の場合、試行錯誤するたびに~ タイムラインカーソルの位置に固定キーフレームが作られてしまい不便…~ ・値変更時の結果反映がタイムライン上をどこかクリックするまで反映されない~ キーフレームの移動時に水色のラインまで更新されないのは何となく気持ち悪い(^^;)~ ・[AE]サイズ・スケールがXY独立だが、連動も欲しい~ ・タイムライン上のオブジェクトをクリックしただけで「キーフレームの位置の変更」とみなされる~ 【その他】~ ・[AE]プレビュー画像がウィンドウに合わせてサイズが変わってしまうが、これは固定の方がいい~ 「本来のサイズ」が分からなくなってしまう。別途ズーム機能が必要になりますが…~ ・マウスのホイールでの再生位置変更が、奥回転=コマ送り、手前回転=コマ戻しだが、逆の方が気持ちいいかも?~ 単に好みの問題かな?(^^;)~ ・[AE]エフェクトコントロールウィンドウの追加~ 現状の仕様では難しいかな…~ ・基本的なキーボード操作への対応希望~ 再生=SPACE/Enter、削除=Del、タイムライン移動=PgDN/PgUP/Home/Endとか~ ・[AE]start/end間の長さはそのままで、再生開始位置だけ変更(スリップ編集)できると便利~ つまり、濃い青の範囲は固定で、薄い水色部分だけスライド、って感じですね~ ・[AE]カラーイメージの作成時に、プロジェクトのサイズを自動入力するようなボタンが欲しい~ もしくはデフォルトが空白ではなくプロジェクトサイズか、最後に入力したサイズ~ ~ 長くなってしまいましたが、まぁ、大半はAEとの操作感の違いに~ 自分が慣れてないだけだったりもしますw~ 仕様や機能を勘違いしてるものとかありましたらごめんなさい(^^;)~ ~ お忙しいとは思いますが、フリーでGUIでここまでのソフトはなかなか~ ないですし、とても期待しています。頑張ってください!~ // - あ、ごめんなさい、「・値変更時の結果反映がタイムライン上をどこかクリックするまで反映されない」は単に環境設定で「操作ごとにプレビューを更新する」でOKなんですね(^^;) 失礼しました。 -- [[tk]] &new{2008-01-03 (木) 06:54:49}; - たくさんの指摘ありがとうございます。やっぱりこういうのはAEを持ってる人から意見を聞かないとどうも変な方向に行ってしまいますね orz いくつか難しいもの(エフェクトのプロパティコントロール関係。これはプラグイン作者さんにもよるので)もありますが、ちょっとやってみますね。 -- [[うp主]] &new{2008-01-03 (木) 22:15:12}; - ありがとうございます。あと是非欲しいのはレイヤーの合成モードやトラックマットですねぇ。加算や覆い焼き・焼き込みモード等はあるとかなり使えるので…。要望ばっかりですいません(^^;) そのうち是非プラグインも作らせていただきたいです。 -- [[tk]] &new{2008-01-04 (金) 05:17:33}; - 合成モードはGDIやOpenGLを用いてるためちょっと厳しいかもしれません(これらで合成する機能があれば別ですが…)。 トラックマットとはどんな機能なのでしょうか? -- [[うp主]] &new{2008-01-04 (金) 17:02:48}; - そうですか…ドラックマットとは、上位レイヤーの画像をキーとして使用するものです。素材AVIにアルファがない場合に別に用意したモノクロ画像をアルファ情報として使用します。 ちなみにAEや関連テクニックに関してはhttp://www.ayatoweb.com/が参考になります。 -- [[tk]] &new{2008-01-04 (金) 18:36:25}; - そういう機能もあるんですか…やっぱりAEは多機能すぎるw これならなんとか積めそうですが、エフェクトプラグインとして実装する形になりそうです。 上のページも見てみましたが、かなり参考になりました。が、これをすべて実装するのはきつい… orz -- [[うp主]] &new{2008-01-04 (金) 20:19:35}; - 現状のAEでは描画(合成)モードはOpenGLでやってるようですが。http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/opengl.html -- [[通りすがり]] &new{2008-01-04 (金) 23:04:12}; - まぁ、Pro版で16万するソフトですからね(^^;) あと気になったのは、回転軸(AEではアンカーポイント)は回転の中心だけで、スケーリングは常に左上が基準になるんですね。あとはアクティブなレイヤーのサイズとアンカーポイントの位置が視覚的に分かるようになれば… -- [[tk]] &new{2008-01-05 (土) 00:29:43}; - うーん、OpenGLの合成モードについて検索してもアルファブレンドに関してしか出てこない… もしかしたらAdobeが独自にシェーダかなんか書いてるのかもしれませんね。 さすがにそれは無理だ orz 画像の拡大縮小についてですが、どう行列をいじってもなぜか左上が基準になっているようで、原点を移動しても変わらないので困ってます orz -- [[うp主]] &new{2008-01-05 (土) 11:41:16}; **アイテム追加について [#l3480785] >[[動画さん1]] (2007-12-26 (水) 06:09:23)~ ~ 指定フォルダ以下のファイルや、指定フォルダ内の連番画像を一括で取り込んでいただけるとありがたいです。~ 他には、キーボードショートカットを充実してほしいですね。~ ~ 今は卒制のアニメーション制作で忙しいですが、これさえ終われば~ NiVEの紹介デモや自作アニメ作って協力したいと思っています。~ // - 了解です。連番は出来るかどうかわかりませんが、一括読み込みぐらいは出来るようにしたいと思います。 -- [[うp主]] &new{2007-12-26 (水) 19:36:29}; **プロジェクトファイルの保存設定 [#rf22541b] >[[dha]] (2007-12-24 (月) 09:52:50)~ ~ プロジェクトファイルを移動させても保存先は変わらないようで管理しづらいです。~ 使い方が悪いのかもしれませんが。~ ~ ファイル名や保存ディレクトリを変更できるようにはできませんか?~ // - 今までテストのためそうなってましたが、正式版ではディレクトリ移動やファイル名の変更も出来るようにするつもりです。 なので、年明けまで待って下さい orz -- [[うp主]] &new{2007-12-24 (月) 14:49:46}; - すばやい反応ありがとうございます。がんばってください。 -- [[dha]] &new{2007-12-25 (火) 01:25:58}; **応援してます。 [#k31f9a21] >[[とぐ丸]] (2007-11-22 (木) 02:16:46)~ ~ ニコ動でAE講座あげてる人間のとぐ丸です。~ こんなものが作られてると知って、ちょっと興奮してますw~ ~ でβをざっと触って、ちょっと思ったことを書きます。~ ~ まずもろもろの数値の変更ですが、打ち込みだけでなく、ドラッグでの変更を入れ、ドラッグ中に数値の変更をリアルタイムでプレビューできるほうがいいです。~ 理由は打ち込みだけですと、打ってみないと変化がわからなく、微妙な調整をいちいち再生ボタンを押して確認しなくてはならないからです。~ これはちょっとメンドウです。それとこういうものは感覚的なインターフェイスのほうが使いやすいです。~ ~ 他にも色々あるますが、キリがないのでこの辺で。~ ~ プログラムでは手助けできませんが。動画を作るといったことならできるので~ もうちょっと改良されたら、PRになにかNiVEを使ったMADをつくりたいと思います。~ ~ 無理せず、がんばってください。応援してます。~ ~ ~ // - なんかすごい人がwww エフェクトのプロパティをいじる部分は基本的にエフェクト作者さんが作るものなので一概にこうしろとはいえないのですが、SDKとして用意している分のコントロールにはβ化時の小改造としてすでに実装しました。ただ、基本的にエフェクト部分と本体は分離されているので同時にプレビューというのはちょっと難しいです。βはもう少しで公開できるのでもうちょっとお待ち下さい。 -- [[うp主]] &new{2007-11-22 (木) 12:14:42}; - と思ったらシステム上あまり好ましい実装方法ではありませんが、何とか出来ました。>リアルタイムプレビュー -- [[うp主]] &new{2007-11-22 (木) 15:38:59}; - おお、できましたか。 自分もC+を少しかじったものなんで、ちょっと難しいこといってるのかな?っと思いましたがβを触った感じでは結構すごいことしてるので書きました。 -- [[とぐ丸]] &new{2007-11-22 (木) 15:49:10}; - (上の続きですw)もしプレビューの動作が重いときは、解像度を落としたプレビューにするといいのかも。AEではそうなってます。 -- [[とぐ丸]] &new{2007-11-22 (木) 16:07:19}; - 解像度を落とすのは他のエフェクトを併用しているときに不具合がでそうなのでちょっと厳しいですね。 -- [[うp主]] &new{2007-11-22 (木) 22:56:34}; - 動画作る側としてはリアルタイムプレビューは実装されるとうれしいです。バージョンアップで反映されるのを期待してます。 -- &new{2007-12-27 (木) 00:40:01}; **無題 [#p36fd6f2] >[[skri]] (2007-11-15 (木) 17:45:49)~ ~ やぁ。~ お疲れ様です。~ 難しいとは思いましたが、実装したらすばらしいと思ったアイデアがあったので書いておきます。~ ~ 『らき☆すた』のOPにあるような虹色流星群エフェクトを作ってほしいです。~ // - 結構難しいですね。パーティクルでも積めたら代用できそうですが、AEのプラグインの価格を見るとわかると思いますが、パーティクル関係のプラグインの開発は相当難しいです。物理計算とかいろいろしなきゃいけませんし… -- [[うp主]] &new{2007-11-15 (木) 20:37:51}; **タイムラインの拡大縮小 [#a470e2ac] >[[gooc]] (2007-11-07 (水) 00:16:15)~ ~ 製作お疲れ様です。まさかこんなソフトが作られるとは思わずに歓喜してます。~ ~ と、ちょっと使っていて思う節があったので。~ ~ タイムラインの拡大縮小が出来るとまた1つ痒い所に手が届くかなぁ、と思います。~ 今の所タイムラインが1800フレーム全体でしか表示されないので、その辺りの移動が少々面倒で…。~ ~ ↓の「キーフレームについて」の方も書かれているのですが~ フレームの移動がやり辛い、という点があるので~ ~ タイムラインを縮小~ ↓~ 10フレームから1600フレームなんていう遠いフレームの位置に1クリックで移動~ ↓~ 拡大して細かい設定~ ~ なんて事が出来るといいなぁ、と妄想してみたり。~ ~ 最初の大雑把な映像配置もその方がやりやすいかな、と~ いかがでしょう?~ // - タイムラインの拡大縮小はできなくも無いのですが、その場合エフェクトのタイムラインと同期ができなくなってしまう(インターフェースの設計時には拡大縮小の事は考えてなかった orz)ので、ちょっと難しいかなーと。後、readmeに書き忘れてしまったので気づかれてない方が多いのですが、タイムラインの長さはプロジェクトの設定によって変化します。たとえば、デフォルトで60秒30fpsに設定されていますが、これを180秒に変更するとタイムラインは5400フレームまで伸びます。 -- [[うp主]] &new{2007-11-07 (水) 02:34:59}; - なるほど。いえ、よく見たら下のバーでパッとスライドできるんですね。 -- [[gooc]] &new{2007-11-07 (水) 10:09:00}; - うお、Enter押してしまった(´ヘ`;)もう少し触ってみて分かったのですが、タイムラインの下にあるバーのスライドでサッと移動できる事は分かったのでなんとかなりますね。秒数変更も後から気付きました…。まだロクに触ってないのに要らん事言って申し訳ないです。 -- [[gooc]] &new{2007-11-07 (水) 10:19:31}; **ニコ動デフォルトサイズ512x384について [#d1eb9aad] >[[gtk2k]] (2007-11-01 (木) 10:24:16)~ ~ 今現在のニコ動のデフォルトサイズは512x384ですが、将来このサイズが変わるかもしれません(まあ、可能性は低いですが)。このサイズは、NiVE本体では固定で持っているのでしょうか。設定ファイル(iniファイルなど)らしきものが見当たりませんでしたので、固定で持っていると思われますが、設定ファイル等で変更できるようにしたほうがいいのではと思います。~ 検討のほどよろしくお願いします。~ // - デフォルトサイズは本体内で固定で持っています。設定ファイルで変更〜というのは、結構面倒なのですが、ユーザーが設定したプロジェクト情報をファイルに書き出すというのとかちょっとおもしろいかもしれませんね。 -- [[うp主]] &new{2007-11-01 (木) 19:09:07}; **キーフレームについて [#v461ee1a] >[[くわっか]] (2007-10-18 (木) 11:43:41)~ ~ 1・エフェクトなどのキーフレームグループ化などで数値の変動できれば~ エフェクトの幅が広がりやすいと思います。~ 2・タイムラインのエフェクトなどのキーフレムに直接選択クリックで~ 数値を入力でキーフレームが打てた方が便利だと思う。~ ~ その他~ 1・アイテム欄の左クリックの追加は誤解を招くと思うので ~ ”タイムラインに追加”あとインポート機能があった方がいいと思う。~ 2・ウィンドウの初期化機能~ // - 上の1に関しては現在どう実装するか仕様検討中です。2ですが、これはフレームカーソルを動かすという意味であれば現在の使用上不可能です。これをやるとなると、インターフェースの定義を変更せねばならず、他のプラグイン作者の方々に非常に負担になるためです。しかし、キーフレーム上に吹き出しのようにウインドウを出すと言うことは出来そうですが。長いので続く。 -- [[うp主]] &new{2007-10-18 (木) 16:16:44}; - つづき。その他の1のインポートとは具体的にどういったものでしょう?もう少し詳しくお願いします。2はちょっと検討してみます。 -- [[うp主]] &new{2007-10-18 (木) 16:18:17}; - 2・フレームカーソルを動かしてからじゃないと編集できないのがつらので、左クリックでダイヤログを呼び出し数値&キーフレームを入力出来れば便利かなと -- [[くわっか]] &new{2007-10-19 (金) 01:39:59}; - その他のインポートですが、上にあるファイルにある読み込みのことです。関係ないですがイメージの読み込みは連番読み込みができると嬉しいかな。 がんばってください期待してます。 -- [[くわっか]] &new{2007-10-19 (金) 01:40:43}; - キーフレームの値変更なら何とかなりそうですが、キーフレームの設置となると… エフェクトタイムラインに関してはプラグインを作る作者によって変わる可能性があります。また、うp主が手を入れることが出来るのはnicoAE.Pluginに収録されているもののベースとなるコントロールがメインとなります(1つ1つに追加してたらきりがない)。 プラグインに関する部分はプラグインのページでとか分けた方が良いですかね? -- [[うp主]] &new{2007-10-19 (金) 13:10:21}; - そういう仕様なのですね。 プラグインのページと分けた方がいいと思います。 -- [[くかっわ]] &new{2007-10-19 (金) 23:57:50}; **使い勝手に関して [#t4a80fb8] >[[T氏]] (2007-10-10 (水) 03:11:35)~ ~ NiVE起動時に、1番目のコマンドライン引数をチェックし、それがnvpなら開くようにしてはどうだろうか。~ # Mainエントリポイントか、EnvironmentクラスのGetCommandLineArgsメソッドで取得~ ~ 副産物~ 1.コマンドラインからnvpを指定して開ける~ 2.NiVEへnvpをD&Dする事で開ける~ 3.nvpにNiVEを関連付ける事で、nvpをダブルクリックで開ける~ // - 1、2は実装しようと思って忘れてました orz 3は、ちょっとレジストリはいじりたくないのですが、環境設定とかで設定するという形でもいいでしょうか? -- [[うp主]] &new{2007-10-10 (水) 11:10:42}; - 3をやりたいって人は結構居そうなので、設定出来ると嬉しいですね。 -- [[T氏]] &new{2007-10-10 (水) 12:47:06};